○トップページ  ○大会概要  ○参加登録  ○研究発表  ○広告展示申込(企業・団体) ○会場案内   ○FAQ 第73回日本木材学会大会(福岡)

大会概要

1. 会期

2023年3月14日(火)~16日(木)

 

2. 会場および日程

福岡大学工学部エリア(福岡市城南区七隈8丁目19-1)
 九州大学病院キャンパス(福岡市東区馬出3-1-1)

日付 3月14日(火) 3月15日(水) 3月16日(木)
会場 福岡大学工学部エリア 九州大学病院キャンパス 福岡大学工学部エリア
午前 口頭発表、企業展示 ポスター発表 口頭発表、企業展示
クロージングセレモニー
午後 口頭発表、企業展示 学会賞等授与式
シンポジウム
研究会会合等
夕方 ウッドサイエンスミキサー    

 

3. イベント

懇親会
今年度は開催いたしません。

 

公開シンポジウム
ちらしはこちらから

日時:3月15日(水)
 場所:百年講堂、大ホール(九州大学病院キャンパス)
テ-マ:森林と木材が拓くネガティブエミッションの新世界

講演者:MEC Industry株式会社 株式会社三菱地所設計・海老澤 渉 氏
「三菱地所グループの国産材活用に向けた新たな取組 
― 一気通貫のビジネスモデルで、まちともりの架け橋に ―」

宮崎大学農学部 森林緑地環境科学科・藤掛 一郎 氏
「我が国における主伐再造林の現状と循環型林業確立に向けた課題」

京都大学 生存圏研究所・梅澤 俊明 氏
「リグノセルロースバイオマスの持続的生産・利用にむけて‐化学・代謝工学の観点から‐」

 

ウッドサイエンスミキサー

会場マップ

日時:3月14日(火)口頭発表後
場所:福岡大学工学部エリア スカイラウンジ
会費:無料(ソフトドリンク代込)
※メイン会場は先着50名限定です。
会場の都合上、入室をお断りすることや、他の会場へご移動をお願いする事がありますが、その際はご了承下さい。

参加希望者は事前申し込みにご協力下さい。

テーマ:コロナ禍の「若者のつぶやき」

新型コロナウィルスの感染が拡大して3年が経過しました。ようやく少しずつ生活が戻りつつありますが、この3年間で今まで経験のないことに直面し、大きく変化した社会の中で、様々な経験やその時感じた思いがあると思います。今回のウッドサイエンスミキサーでは人には言えない心のつぶやきを皆さんと共有しましょう。内容は問いません。どんな些細なこともどんどんつぶやきましょう。
※注意 つぶやきは会場外への持ち出し禁止です。

つぶやきたい若者 募集中!
こちらのフォームより申し込み下さい。

○発表の流れ
発表者は前の演台でマイクに向かって以下の手順で3〜5分程度お話ください。
1. まずは思いの丈をみなさんにつぶやいてください。
2. つぶやきに関するエピソードをご説明下さい。

○つぶやき例
(つぶやき)学食の営業時間が短すぎる!
(つぶやきに関するエピソードを数分程度で説明) コロナ禍でも卒論研究を進めなくてはならないのに、夜に学食が営業していなかったので夕食が食べれず、体重が5キロ減ってしまいました。でも、良いダイエットになった。おかげでパートナーができました。………

当日ご持参頂く物:コロナ禍のつぶやき
会場にお越しの方々は必ず1件のつぶやきをご持参下さい。事前にお申し込み頂いた方々を優先につぶやいて頂きますが、お時間の許す限りマイクリレー方式でつぶやいて頂きます!どんな些細なつぶやきでも構いませんので、ご準備ください。

 

学会賞等授与式

日時:3月15日(水)
場所:百年講堂、大ホール(九州大学病院キャンパス)

 

4. 研究会会合

組織と材質研究会(2023年春季研究会)
日時:3月16日(木)13:00〜16:00
場所:第14会場(福岡大学5号館521教室)
内容:用語集改定について 中田 了五 先生
講演:「木材細胞壁研究の到達点と今後の課題」 高部 圭司 先生
連絡先:雉子谷佳男(宮崎大学農学部)kijiyo[at]cc.miyazaki-u.ac.jp、
渡邉宇外(千葉工業大学先進工学部)ugai.watanabe[at]it-chiba.ac.jp

木材の化学加工研究会(幹事会)
日時:3月16日(木)13:00~15:00
場所:第6会場(福岡大学11号館1141教室)
内容:第51回木材の化学加工研究会シンポジウムの開催について
連絡先:松永正弘(森林総研)cla[at]ffpri.affrc.go.jp

パルプ・紙研究会(幹事会)
日時:3月16日(木)13:00~14:00
場所:第10会場(福岡大学14号館1443教室)
内容:本年度活動報告・会計報告、次年度計画の意見交換等
連絡先:横田慎吾(九州大学大学院農学研究院)s-yokota[at]agr.kyushu-u.ac.jp

木質物性研究会(講演会)
日時:3月16日(木)13:00~16:00
場所:第3会場(福岡大学11号館1122教室)
内容:講演会「数理モデルから考える木材物性」
講師 中尾 哲也 氏(九州大学)、
Joseph Gril 氏(Institut Pascal Univ. Clermont Auvergne)、
藤本 高明 氏(鳥取大学)
連絡先:三好由華(森林総合研究所)ymiyoshi[at]ffpri.affrc.go.jp

バイオマス変換研究会(連絡会および講演会)
日時:3月16日(木)12:45~15:30(講演会 13:30~)
場所:第9会場(福岡大学14号館1442教室)
12:45~13:20     連絡会:今年度活動のまとめと来年度の活動計画
13:30~15:30     講演会     「九州のバイオマス変換研究」
                講師 佐々木 満 氏(熊本大学産業ナノマテリアル研究所)、
横田 慎吾 氏(九州大学大学院農学研究院)
連絡先:亀井一郎(宮崎大学農学部)kamei[at]cc.miyazaki-u.ac.jp
青木 弾(名古屋大学大学院生命農学研究科)aoki.dan[at]nagoya-u.jp

きのこ研究会(講演会)
日時:3月16日(木)13:15~15:30(予定)
場所:福岡大学11号館A会議室
内容:九州地域のきのこ産業と研究開発
講師:森 康浩 氏(福岡県農林業総合試験場)、
嶋谷 頼毅 氏(株式会社大木きのこ種菌研究所)、
宮本 亮平 氏(大分県農林水産研究指導センター)
連絡先:原田 陽(北海道立総合研究機構 林産試験場)harada-akira[at]hro.or.jp、
城石雅弘(一般社団法人長野県農村工業研究所)shiroishi[at]nokoken.or.jp

生物劣化研究会(2023年春季研究会(連絡会・講演会))
日時:3月16日(木)13:00~15:00
場所:第12会場(福岡大学14号館1452教室)
内容:(連絡会)今年度の活動報告
(講演会)「輸入木材の検疫について(仮題)」門司植物防疫所 梅本広寿 氏
連絡先:神原広平(森林総合研究所)kambara[at]ffpri.affrc.go.jp、
馬場庸介(住化エンバイロメンタルサイエンス)you.baba[at]sumika-env-sci.co.jp

木材接着研究会(連絡会)
日時:3月16日(木)13:00~14:00
場所:第5会場(福岡大学11号館1132教室)
内容:今年度活動報告、次年度活動計画の検討
連絡先:宮本康太(森林総合研究所)mkohta[at]ffpri.affrc.go.jp

抽出成分利用研究会(幹事会)
日時:3月16日(木)13:00~14:00
場所:第7会場(福岡大学11号館1142教室)
内容:今年度活動のまとめと来年度の活動計画について
連絡先:横田信三(宇都宮大学)yokotas[at]cc.utsunomiya-u.ac.jp、
鈴木利貞(香川大学)suzuki.toshisada[at]kagawa-u.ac.jp

同(見学会)
日時:3月16日(木)14:30〜16:00頃
見学先:杉能舎(すぎのや)(浜地酒造) 福岡市西区元岡1442
見学内容:特に香をトピックに社長に施設の案内をして頂く。
説明後、質疑応答及び試飲会(有料の可能性)。
見学後、バスで最寄り駅(学研都市駅)へ移動し、解散。
備考:学研都市駅から博多駅まで約35分、福岡空港へは約40分かかります。
連絡先:藤田弘毅(九州大学)koki-fujita[at]agr.kyushu-u.ac.jp

林産教育研究会
日時:3月16日(木)13:00~16:30予定
内容:林産教育と関連した内容の見学会を予定:大川での組子の製作体験
福岡大学からレンタカーにて移動し,16時半空港での解散を予定しております。
製作体験の費用として1500円徴収します。
申込:レンタカー確保の観点から,1) 参加人数,2) 参加者名,3) 代表者の緊急連絡先を幹事までメールしてください(3/10まで)。
メール受領しましたら,詳細の案内をご連絡します。
連絡先:田邊 純(千葉大学)tanabe_j[at]chiba-u.jp、
  大崎久司(北海道立総合研究機構 林産試験場)ohsaki-hisashi[at]hro.or.jp

木質パネル研究会(幹事会および懇話会)
日時:3月16日(木)13:00〜15:00(懇話会 13:15〜)
場所:第11会場(福岡大学14号館1451教室)
内容:研究会の活動報告と木質パネルの産業・研究動向に関する懇話会.
木質パネルを取り巻く状況や課題を共有し、実効性の高い研究テーマや産学官連携活動を展望する機会になればと思います。
関心のある話題や情報を事前にお知らせいただくのも歓迎です。
開催形式:現地とオンライン(Zoom)でのハイブリッド開催
申込み:現地・オンライン参加を記載の上、3月7日(火)までに連絡先(足立)までメールでお申し込みください。
連絡先:足立幸司(秋田県立大学)kadachi[at]iwt.akita-pu.ac.jp

木質文化財研究会(見学会)
日時:3月16日(木)14:00〜16:30
内容:九州国立博物館の見学会と今年度活動報告と来年度の活動計画についての幹事会を開催予定。
状況により、幹事会だけのオンライン開催に変更します。
連絡先:片岡太郎(弘前大学)taro[at]hirosaki-u.ac.jp、
  星野安治(奈良文化財研究所)hoshino-y68[at]nich.go.jp

地域木材産業研究会・居住性研究会(見学会)
日時:3月16日(木)14:00~16:30(13:10 福岡大学正門前出発)
内容:(見学会)福岡県大川産地における国産早生樹種センダン利用の最前線
場所:福岡大学より専用バスで移動
(株)ウエキ産業(広葉樹製材所)、モリタインテリア工業(株)(家具メーカー)を見学予定。
解散は17:15 JR久留米駅、福岡空港 18:30、博多駅19:00を予定。
定員:40名
費用:2,000 円(バス借上代,資料代),弁当代:1,000円(希望者のみ)
参加申込方法:下記の申込専用フォーム,または必要事項を記載の上,連絡先担当者までメールにてお申し込みください。
※学会非会員の方も参加できます。なお,見学先と同業他者の参加はお断りすることがあります。
・申込専用フォーム https://forms.gle/ng7EwrYL2UttvPJ2A
    ・メール申込時必要事項:
①氏名,②所属,③連絡先(TEL,メール),④一般/学生,⑤弁当の要否,⑥降車場所(福岡空 港,JR久留米駅,JR博多駅)
連絡先:園田里見(職業能力開発総合大学校)s-sonoda[at]uitec.ac.jp、
  朝倉靖弘(北海道立総合研究機構 林産試験場)asakura-nobuhiro[at]hro.or.jp

 

5. 学会本部関係会合

(1)令和4年度第11回常任理事会
日時:3月13日(月)10:30~12:30
場所:福岡大学11号館A会議室

(2)第371回理事会
日時:3月13日(月)13:30~16:30
場所:福岡大学11号館A会議室

(3)プログラム委員会・プログラム編集委員会・部門委員会による拡大委員会
日時:3月14日(火)8:00~8:30(予定)
場所:第13会場(福岡大学5号館513教室)

(4)機関幹事・研究会幹事合同幹事会
日時:3月14日(火)12:00~12:50
場所:第13会場(福岡大学5号館513教室)

(5)中国・四国支部総会
日時:3月14日(火)12:00~13:00
場所:第1会場(福岡大学11号館1111教室)