材質用語集 主な変更点
基本方針
1. 材質用語集は現行用語集のスタイルを踏襲し、いくつかのカテゴリーを設け、用語を整理することとした。
2. 用語がカテゴリー順に並んでいることから、五十音順の索引を設けた。
3. 現行用語集では採用した日本語用語に対応する英語が掲載されていないが、材質用語集改定案では英語を記載することとし、あわせて英語索引も作成した。なお、日本独特の考え方に基づく材質用語などについては無理やり英訳することはしていない。
4. カテゴリー分類を現行用語集から大きく見直し、カテゴリーの並び順は「材質一般」を最初として巨視的なカテゴリーから微細なカテゴリーの順番とした。
5. 1990年代に行われた用語集改定作業(未了)を参考とし、用語数を大幅に増やした。
6. 現行用語集を尊重し、現行用語集の掲載用語は基本的に採用した。しかしながら、現代において見出し語としない方がよいと判断された用語や、他の用語の中で説明することがふさわしいと判断した用語については見出し語から削除した。
7. 定義は全面的に見直した。
8. 現行用語集では、採用用語が組織用語集に掲載されている場合、☆で示して材質用語集では定義を記載していなかったが、材質用語集改定案では材質・組織両用語集ででてくる用語についても定義を記載した。なお、用語によっては両用語集で定義が異なる場合がある。詳細は各用語を参照。
主な用語の変更
1. 生長->成長
かつては、植物については「生長」、動物については「成長」を用いるとされた時代があり、1956年刊行の文部省学術用語集植物学編においても「生長」が採用されている。おそらくこのことから、1972年の現行材質用語集および1975年の現行組織用語集では「生長」が用いられている。しかしながらその後「成長」への統一が図られて、1990年の文部省学術用語集植物学編(増訂版)では「成長」が採用された。1990年代以降植物についても「成長」をもちいることが定着しているため、木材学会用語集案では「成長」を採用することとした。
2. 師部->篩部
篩管要素(師管要素)等の細胞はその細胞壁にふるい状の構造が存在することを特徴とすることから名付けられている(英語でもsieve tube element)。日本語では、篩管要素等が存在する組織も篩部と名付けられている(英語では異なっていて、phloem–語源的には樹皮の意)。ところが「篩」という漢字が1946年制定の当用漢字に含まれなかったため、読みが同じ「師」が当てられ、師管要素、師細胞、師部のように用いられるようになった。
このため、1956年の文部省学術用語集植物学編では「師部〖篩部〗」(カッコの中の漢字は「当用漢字以外の漢字でも、日本植物学会で学術用語のなかに使いたいと希望するもの」)、1990年の文部省学術用語集植物学編では「師【篩】部」(カッコの中の漢字は「常用漢字表にない漢字を仮名書きあるいは常用漢字に置き換えるとわかりにくい場合に、その漢字を示す」)とされ、木材学会の現行組織用語集では、「"篩"の使用をさまたげない」とされた。
ところが、2017年に日本学術会議より「高等学校の生物教育における重要用語の選定について」という報告(2019年に改訂版が報告)がだされ、この中で、重要語として「篩管」が採用され、その別名・別表記として「師管」が位置付けられた。すなわち、それまでの「師」を主とした表記が「篩」を主とした表記に改められた。なお、この報告は重要語としたものの使用を強制するものではないが、「今後の高等学校の生物教育における用語使用の指針としたい」とされ、報告書には学習指導要領、教科書作成・検定、大学入試などでの使用を推奨するような記載がある。
よって、木材学会の用語集改訂においては「篩部 / 師部」等の表記をとることにした。木材学会用語集としては、どちらの漢字を用いてもよい、とすることとした。なお、上記のとおりの最近の生物学界での「篩」使用優先の傾向から、「篩」を先に記載することとした。
3. さいほう->さいぼう
「細胞」は元来「さいほう」と読むものであった(「胞」には本来「ぼう」という読みはない)。1956年の文部省学術用語集植物学編、1975年の現行組織用語集では、読みは「さいほう」である。しかし、世の中で徐々に「さいぼう」という読みが広がったとおもわれ、1990年の文部省学術用語集植物学編では「さいぼう」とされ、2022年現在では辞書などでも「さいぼう」のみが記載、あるいは主たる読みとするのが主流である(「さいほう」が従の読みとしてでてくる辞書もあるが少数派)。
よって、木材学会の用語集改訂において、細胞の読みは「さいぼう」とするものである。ただし、材質用語集改定案では見出し語に「細胞」が着く用語がないため、「さいぼう」の読みはでてこない。
4. fibre->fiber
木材学会の現行組織用語集では、繊維および関連語の英語として、British spellingのfibreを主、American spellingのfiberを従とする表記となっている。このスペリングの違いと扱いはIAWA hardwood list、IAWA softwood listでも同様であるが、IAWA bark listではfiberでの記載となっている。
一方、我が国の英語教育は、American spelling、American usageで行われることがほとんどである。
木材学会の用語集改訂においては、繊維等関連語において、fiber / fibre等という表記をとることとし、どちらを用いてもよいとして、American Englishでの表記を先にとることにした。材質用語集では、あわせて、lumber / timberについても同様の表記もおこなった。
5. 漢字化
現行用語集では、当用漢字以外の漢字をひらがなに置き換えている用語があり、このうち見出し語にあるものでは、
まさ目面->柾目面、もく->杢、そり->反り、はだ目->肌目
について、材質用語集案では漢字表記を用いることにした。なお、反は当用漢字であるが、「そる」という音読みが当用漢字音訓表にない。
同様に、組織用語集案でも、穿孔、内腔、間隙などについて漢字化をおこなっており、これらは材質用語集案では見出し語ではないものの、定義の記述中では漢字化して用いた。
材質用語集の用語の記載方法
1. 標準記載方法
用語ひらがなよみ
用語漢字
term in English
定義
(必要な場合改行して注)
2. 同義語がある場合は、改行して表記。
例:
しんわれ
心割れ
同義語: しんれつ 心裂、ほうしゃわれ 放射割れ
heart shake
主として放射組織に沿った割れ。
例における「心裂」などの同義語の使用は妨げないが、見出し語となっている「心割れ」などの使用を推奨するものである。
3. 同義語のうち、どちらを使ってもよいものは、見出し語で「/」で示し、他の見出し語の定義文中では先出の同義語を使用して記載を行った。
例: ヤング係数 / ヤング率、材内篩部 / 材内師部
4. 同義語のうち、同義語というより表記が異なるのみである場合、見出し語で「()」を用いた(「材 (木材)」)。
5. 併記して定義することがふさわしいと判断した用語は、「・」で区切って見出し語とした(もめ・しわ、収縮・膨潤、収縮率・膨潤率、形成層・形成層帯)。
6. 英語用語は、American spellingとBritish spellingの違いを「/」で示した(American spellingを先出、例: fiber saturation point / fibre saturation point)。
7. 日本語用語に対応する英語用語が複数ある場合は、「,」で区切って記載した(例: 樹幹 trunk, tree trunk, tree stem)。
※組織用語集改定案は五十音順なので関連する用語の用語集内での配置がばらばらであり、よって用語の相互参照をおこなった。一方、材質用語集はカテゴリー順なので関連用語が近接しているため、用語の相互参照はおこなわなかった。
引用
用語の解説(緑字)で必要に応じて引用したものは以下のとおり。
「現行用語集 (現行材質用語集)」 日本木材学会 (1972) 材質に関する組織用語集 木材学会誌 18(3) 145-152
「現行組織用語集」 日本木材学会 (1975) 国際木材解剖用語集 木材学会誌 21(9) A1-A21
※現行の「国際木材解剖用語集」および改定案である「木材解剖学用語集(案)」を「組織用語集」と略称する。
「IAWA用語集」 Committee of Nomenclature, International Association of Wood Anatomists (1964) Multilingual Grossary of Terms used in Wood Anatomy Verlagsanstalt Buchdruckerei Konkordia Winterthur
「IAWA hardwood list」 IAWA Committee (1989) IAWA list of microscopic features for hardwood identification IAWA Bull ns 10(3) 219-332
「IAWA softwood list」 IAWA Committee (2004) IAWA list of microscopic features for softwood identification IAWA J 25(1) 1-70
「IAWA bark list」IAWA Committee (2016) IAWA list of microscopic bark features IAWA J 37(4) 517-615
「Panshin & de Zeeuw」 Panshin & de Zeeuw (1980) Textbook of Wood Technology McGrow-Hill