秋山 拓也 | 東京大学大学院農学生命科学研究科 | リグニンの化学構造とその多様性に関する研究 |
雉子谷 佳男 | 宮崎大学農学部 | スギ、ヒノキの材質変動メカニズムへの植物ホルモンの影響に関する研究 |
安部 久 | 国立研究開発法人 森林総合研究所 | 木材細胞壁の形成機構の解明と樹種識別の高度化に関する研究 |
平井 浩文 | 静岡大学農学部 | 高活性リグニン分解菌によるリグニン分解とその応用に関する研究 |
江口 文陽 | 東京農業大学地域環境科学部 | 食用・薬用きのこの生産技術の開発と薬理機能への応用 |
松下 泰幸 | 名古屋大学大学院生命農学研究科 | 硫酸リグニンの機能変換とその応用 |
藤田 弘毅 | 九州大学大学院農学研究院 | Cupressus lusitanica培養細胞を用いたヒノキチオール生合成に関する研究 |
佐野 雄三 | 北海道大学大学院農学研究院 | 水分動態に関与する細胞壁微細構造の機能解剖学的研究 |
清水 邦義 | 九州大学大学院農学研究院 | 霊芝の生理活性の探索ならびに活性発現機構に関する研究 |
横山 朝哉 | 東京大学大学院農学生命科学研究科 | モデル化合物を用いた木材成分の化学的分解機構の解明 |
河合 真吾 | 静岡大学農学部 | 樹木二次代謝成分の生合成および生分解機構に関する研究 |
河本 晴雄 | 京都大学大学院エネルギー科学研究科 | 木材の熱分解反応機構の解明 |
岸本 崇生 | 富山県立大学工学部 | リグニンおよびセルロースモデル化合物の合成と脱リグニンに伴う反応の解明 |
小泉 章夫 | 北海道大学大学院農学研究院 | 力学的手法を用いた立木の材質評価と耐風性評価に関する研究 |
堤 祐司 | 九州大学大学院農学研究院 | リグニン生合成に関与するペルオキシダーゼおよび4-coumarate:CoA ligaseに関する研究 |
塔村 真一郎 | 独立行政法人森林総合研究所 | 木材用接着剤の硬化反応機構と木質材料からのホルムアルデヒド等VOC放散特性の解明 |
矢野 浩之 | 京都大学生存圏研究所 | セルロース系ナノ材料の開発 |
中村 昇 | 秋田県立大学木材高度加工研究所 | 木質構造信頼性設計のための木材強度データ解析と設計法確立 |
西山 義春 | フランス国立科学センター・植物高分子研究センター | 回折法による天然セルロースの水素結合様式の解明 |
浦木 康光 | 北海道大学大学院農学研究科 | リグニンを活用した機能性材料の開発 |
片岡 厚 | 独立行政法人森林総合研究所 | 木材細胞壁の結晶構造と光劣化に関するトポ化学的研究 |
大原 誠資 | 独立行政法人森林総合研究所 | 樹皮抽出成分の化学特性、生物活性及び機能増強のための変換に関する研究 |
吉田 正人 | 名古屋大学大学院生命農学研究科 | 樹木の成長と形態に関するバイオメカニクス的研究 |
山本 浩之 | 名古屋大学大学院生命農学研究科 | 木材の力学挙動に関する組織力学的解析 |
片山 義博 | 東京農工大学大学院共生科学技術研究院 | 細胞壁リグニンの生合成および微生物分解機構に関する分子生物学的研究 |
船田 良 | 東京農工大学農学部 | 木材の形成制御機構に関する研究 |
土川 覚 | 名古屋大学大学院生命農学研究科 | 近赤外線分光法による木材の非破壊的計測ならびに物性解析に関する研究 |
中野 隆人 | 北海道立林産試験場 | 木材の力学緩和挙動を含む諸物性に関する研究 |
光永 徹 | 三重大学生物資源学部 | 樹木ポリフェノールの構造特性改質および生理機能開発に関する研究 |
大賀 祥治 | 九州大学大学院農学研究科 | 食用担子菌の生育における子実体形成特性 |
吉原 浩 | 島根大学総合理工学部 | 非線形領域を含んだ木材の変形および強度に関する研究 |
鈴木 勉 | 北見工業大学工学部 | 鉄系触媒を用いる木質炭化物の低温水素ガス化 |
石丸 優 | 京都府立大学農学部 | 木材と各種液体の相互作用 |
鈴木 滋彦 | 静岡大学農学部 | 木質ボードの性能に及ぼす製造因子の影響 |
福島 和彦 | 名古屋大学大学院生命農学研究科 | リグニンの生合成および形成に関する研究 |
黒田 健一 | 筑波大学農林工学系 | 分析的熱分解によるリグニンの化学構造解析 |
湊 和也 | 京都大学大学院農学研究科 | 木材の化学処理による高機能化に関する研究 |
佐々木 康寿 | 名古屋大学農学部 | 木材の構造的利用における力学挙動の解析 |
Thi Bach Tuyet Lam | La Trobe大学生化学部 | 植物細胞中のリグニン−多糖結合に関する研究 |
石井 忠 | 農林水産省森林総合研究所 | 成長中の植物細胞壁多糖類の構造と機能に関する研究 |
中尾 哲也 | 島根大学総合理工学部 | 木材の動的性質 |
林 知行 | 農林水産省森林総合研究所 | 信頼性工学に基づく接着・積層木質材料の強度特性の解明 |
西田 友昭 | 静岡大学農学部 | 微生物によるリグニン分解とその応用に関する研究 |
阿部 善作 | 九州大学農学部 | クラフトパルプ製造における障害(問題)とその対策に関する研究 |
松本 雄二 | 東京大学農学部 | β−アルコキシ脱離法およびオゾン分解法によるリグニン側鎖構造の新規定量法に関する研究 |
奥山 剛 | 名古屋大学農学部 | 樹木の成長応力、およびそれに伴う残留応力に関する研究 |
森田 光博 | 九州大学農学部 | 木材の化学加工による機能化 |
信田 聡 | 東京大学農学部 | 木材・木製品の水・熱的性質とアメニティ |
平井 卓郎 | 北海道大学農学部 | ボルト、釘等を用いた木材接合部の変形・耐力解析 |
梅澤 俊明 | 京大大学木質科学研究所 | リグニンの微生物分解機構の解明 |
杉山 淳司 | 東京大学農学部 | 電子顕微鏡によるセルロースミクロフィブリルの超微形態と結晶構造の研究 |
棚橋 光彦 | 岐阜大学農学部 | 爆砕処理による木材主要成分の反応機構の解明とその応用 |
小松 幸平 | 農林水産省森林総合研究所 | 集成材骨組みにおけるモーメント抵抗接合に関する研究 |
高部 圭司 | 京都大学農学部 | 木部形成における細胞壁物質の堆積の細胞化学的研究 |
近藤 隆一郎 | 九州大学農学部 | 脱リグニン挙動の化学的解析に関する研究 |
川井 秀一 | 京都大学木材研究所 | 木質ボードの製造原理と技術に関する研究 |
神谷 文夫 | 農林水産省森林総合研究所 | くぎ、ネイルプレート等を用いた木質構造部材の力学的解析 |
石原 光朗 | 農林水産省森林総合研究所 | 腐朽菌の生産する酵素による木材多糖類の加水分解に関する研究 |
祖父江 信夫 | 名古屋大学農学部 | 材質評価に関する木材の動的粘弾性の研究 |
安藤 直人 | 東京大学農学部 | 木質床の変形と振動性状に関する研究 |
寺澤 実 | 北海道大学農学部 | 樹木の生活組織のフェノール成分 |
木下 敍幸 | 農林水産省森林総合研究所 | 単板切削に関する研究 |
滝 欽二 | 静岡大学農学部 | 水性高分子−イソシアネート系接着剤に関する研究 |
谷田貝 光克 | 農林省林業試験場 | 林産精油および樹脂成分に関する研究 |
古野 毅 | 島根大学農学部 | 木質材料における木材と合成ポリマーとの関連の組織構造的研究 |
平嶋 義彦 | 農林省林業試験場 | 木質平面材料の力学的性能に関する研究 |
橘 燦郎 | 九州大学農学部 | 熱帯材パルプの樹脂傷害に関する研究 |
澤辺 攻 | 岩手大学農学部 | 木材細胞壁およびセルロース繊維の空隙構造に関する研究 |
中坪 文明 | 京都大学農学部 | オリゴリグノール類の合成とその微生物分解 |
村瀬 安英 | 九州大学農学部 | 木材加工における摩擦の機構と特性に関する研究 |
富田 文一郎 | 東京大学農学部 | 木材工業において接着剤および塗料として多用されるアミノ系樹脂オリゴマーの分子構造と実用性能 |
飯塚 堯介 | 東京大学農学部 | モイレ反応の呈色反応機構に関する研究 |
角田 邦夫 | 京都大学木材研究所 | 海面貯木場におけるフナクイムシの木材食害に関する生態学的研究 |
谷口 髞 | 新潟大学教育学部 | 重水素置換による木材の水分吸着に関する研究 |
吉田 弥明 | 静岡大学農学部 | 合板の強度耐候性に関する研究 |
増田 稔 | 京都大学農学部 | 合板および合板シェルの力学特性に関する研究 |
鮫島 一彦 | 高知大学農学部 | パルプ廃液の色に関する研究 |
金田 弘 | 北海道教育大学教育学部 | 木質材料、とくに合板の耐候性に関する研究 |
志水 一允 | 農林省林業試験場 | 木材ヘミセルロースに関する研究 |
則元 京 | 京都大学木材研究所 | 木材の誘電特性に関する研究 |
川上 日出國 | 名古屋大学農学部 | 細菌によるリグニンおよびモデル物質の分解 |
有馬 孝禮 | 建設省建築研究所 | 木材の熱圧過程における変形特性のレオロジー的研究 |
坂井 克己 | 九州大学農学部 | 過酢酸処理における脱リグニン機構 |
岡野 健 | 東京大学農学部 | 木材の細胞膜の微細構造と物理的性質に関する研究 |
白石 信夫 | 京都大学農学部 | 木材と高分子および低分子化合物の相互作用 |
島田 幹夫 | 京都大学木材研究所 | 針・広葉樹リグニンのメトキシル基形成の生化学的機構 |
松倉 紀男 | 十条製紙褐、究所 | エゾ松プロトリグニンの水素化分解 |
竹村 冨男 | 名古屋大学農学部 | 放湿過程における木材の粘弾性と乾燥応力に関する研究 |
甲斐 勇二 | 静岡大学農学部 | スギ材のフェノール成分に関する研究 |
須藤 彰司 | 農林省林業試験場 | アカマツ仮道管長の変異について |
宮島 寛 | 北海道大学農学部 | 合板ガセット接着法による構造接手効率に関する研究 |
佐伯 浩 | 京都大学農学部 | 針葉樹材の年輪構造に関する研究 |
高村 憲夫 | 農林省林業試験場 | ファイバーボードの熱圧乾固に関する研究 |
善本 知孝 | 東京大学農学部 | 木材の光分解 |
又木 義博 | 九州大学農学部 | 繊維板の熱圧機構に関する研究 |
大熊 幹章 | 東京大学農学部 | 合板の機械的性質に関する研究 |
堤 寿一 | 九州大学農学部 | 木材の誘電的挙動に関する研究 |
安江 保民 | 農林省林業試験場 | アサダ材抽出成分に関する研究 |
鈴木 正治 | 農林省林業試験場 | 木材の動的粘弾性と吸着水に関する研究 |
香山 彊 | 農林省林業試験場 | パルプ原木としての腐朽材の化学的研究 |
林 晄 | 立命館大学理工学部 | リグノスルホン酸と重クロム酸のゲル化反応に関する研究 |
佐々木 光 | 京都大学木材研究所 | 塗膜による木材のひずみおよび応力の解析 |
石津 敦 | 東京大学農学部 | リグニンに対するアルカリ蒸解の影響 |
井上 嘉幸 | 三共樺央研究所 | 木材防腐剤に関する研究 |
住本 昌之 | 九州大学農学部 | 心材テルペノイドに関する研究 |
角谷 和男 | 京都大学木材研究所 | 木材の破壊に関する確率論的考察 |
榊原 彰 | 北海道大学農学部 | ジオキサン−水によるリグニンの加水分解について |
今村 博之 | 農林省林業試験場 | サワラ材の抽出成分、主としてSawaraninの構造について |
金内 忠彦 | 北海道大学工学部 | 小径木用剥皮機に関する研究 |
佐道 健 | 京都大学農学部 | ヘミセルロースの吸湿性に関する研究 |
宮崎 信 | 農林省林業試験場 | アズレンに関する研究 |
山井 良三郎 | 農林省林業試験場 | 木材の圧縮異方性に関する研究 |
船岡 浩二 | 浜野繊維工業褐、究部 | ケヤキ材のフラボノイドに関する研究 |
田中 聡一 | 京都大学生存圏研究所 | 木材の化学処理プロセス制御およびミリ波・テラヘルツ波による非破壊評価に関する基礎研究 |
山内 恒生 | 岐阜大学応用生物科学部 | 創薬開発を目指した植物資源由来ポリフェノールのケミカルバイオロジーに関する研究 |
津山 濯 | 宮崎大学農学部 | 分化中木部におけるリグニン前駆物質の輸送メカニズム |
藤澤 秀次 | 国立研究開発法人 森林総合研究所 | セルロースナノファイバーの表面高密度グラフト化とポリマーナノコンポジット調製に関する研究 |
松尾 美幸 | 名古屋大学大学院生命農学研究科 | 木材の経年および熱処理による色変化への温度時間換算則の適用 |
飛松 裕基 | 京都大学大学院農学研究科 | リグニンの形成と化学構造に関する基礎研究 |
半 智史 | 東京農工大学大学院農学研究院 | 樹木の木部放射組織における細胞死発現機構に関する研究 |
ロジャース 有希子 | 東京大学大学院農学生命科学研究科 | セルロース、ヘミセルロース誘導体の合成と高機能材料化に関する研究 |
渡辺 憲 | 独立行政法人森林総合研究所 | 木材乾燥におけるセンシング技術の高度化に関する研究 |
児嶋 美穂 | 東京大学アジア生物資源環境研究センター | 早生樹材の材質と成熟材形成に及ぼす肥大成長速度の寄与 |
齋藤 継之 | 東京大学大学院農学生命科学研究科 | TEMPO触媒酸化で得られるセルロースナノファイバーの構造に関する研究 |
亀井 一郎 | 宮崎大学農学部 | 木材腐朽菌を用いた残留性有機汚染物質の代謝分解に関する研究 |
小島 陽一 | 静岡大学農学部 | 劣化外力を指標とする木質パネルの耐久性評価に関する研究 |
相見 光 | 秋田県立大学木材高度加工研究所 | 水溶性を持つリグニンの構造・調製および利用に関する研究 |
中川 貴文 | 独立行政法人建築研究所 | 木造建築物の地震等による倒壊過程シミュレーション手法の開発 |
Ali AWALUDIN (アリ・アワルディン) | 北海道大学大学院工学研究科 | Effect of axial forces in bolts and its relaxation on static and dynamic response of steel-to-timber bolted joints (鋼板−木材ボルト接合部の静的・動的応答における軸力効果とその緩和) |
神代 圭輔 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 木材の不安定性と微細構造 |
杉本 貴紀 | 愛知県産業技術研究所 | 構造用合板の面内せん断疲労における破壊基準と寿命の評価 |
宇京 斉一郎 | 森林総合研究所 | 画像相関法による木材のせん断破壊挙動の解明 |
澤田 圭 | 秋田県立大学木材高度加工研究所 | せん断を受ける木質構造ボルト接合部の降伏及び終局耐力の推定 |
宮崎 淳子 | 北海道立林産試験場 | 構造用集成材の防腐処理による接着剤の硬化阻害に関する研究 |
清水 邦義 | 九州大学大学院農学研究院 | 森林生物資源からの生理活性物質に関する研究 |
藤原 裕子 | 京都大学大学院農学研究科 | 触感に対応した木材加工面の粗さ評価 |
長谷川 益己 | 九州大学大学院農学研究院 | 木材の音弾性に関する研究 |
矢永 国良 | 中国木材株式会社 | 面材釘打ち耐力壁の性能評価法に関する研究 |
平野 吉男 | 福岡県工業技術センター | Shore属樹木からの5α-リダクターゼ阻害成分の探索 |
村田 功二 | 京都大学大学院農学研究科 | 画像相関法による木材の膨潤ならびに圧縮変形分布の解析 |
池田 努 | 独立行政法人森林総合研究所 | クラフトパルプの希硫酸漂白 |
堀沢 栄 | 秋田県立大学木材高度加工研究所 | 木質系廃材を利用した生ゴミ処理・再資源化過程における木質と微生物動態の関係に関する研究 |
平井 浩文 | 静岡大学農学部 | 白色腐朽菌によるクラフトパルプのバイオブリーチングに関与する酸化還元酵素系の機能 |
古田 裕三 | 京都府立大学農学部 | 膨潤状態における木材の熱軟化特性 |
大村和香子 | 森林総合研究所 | シロアリの行動に影響を及ぼす木材成分の検索とその成分を利用する防蟻システム構築の試み |
西村 拓也 | Dep. of Materials Sci. and Eng., Univ. of Bath | エレメントの配置を考慮した低比重木質ボードの開発 |
久保島吉貴 | 農林水産省森林総合研究所 | 熱処理による楽器用木材の改質 |
渡辺 拡 | 名古屋大学大学院生命農学研究科 | 室内ラドン濃度とその低減策に関する研究 |
中井 毅尚 | 科学技術振興事業団 | 各種応力下における木材の力学挙動と圧電現象 |
大平 辰朗 | 農林水産省森林総合研究所 | 超臨界流体による森林資源からの生物活性物質の高選択的抽出に関する研究 |
和田 昌久 | 東京大学大学院農学生命科学研究科 | 木材セルロースを中心とする天然セルロースの結晶2相性に関する回折研究 |
今井 貴規 | 名古屋大学農学部 | ラジオトレーサー法による樹木細胞壁多糖の選択的標識および分布 |
江口 文陽 | 東京農業大学農学部 | 食用キノコ類の異属間細胞融合による雑種作出に関する研究 |
吉村 剛 | 京都大学木質科学研究所 | シロアリによる木材分解機構に関する研究 |
斎藤 直人 | 北海道立林産試験場 | リグノセルロースのリン酸エステルによる高吸水性材料 |
重松 幹二 | 岐阜大学農学部 | 木材の主要構成ポリマー間の相互作用に関する研究 |
吉原 浩 | 東京大学農学部 | 弾塑性理論による木材の変形および強度に関する研究 |
河合 真吾 | 岐阜大学農学部 | カワラタケのラッカーゼおよびリグニンペルオキシダーゼによるリグニンモデル化合物の分解機構 |
木口 実 | 農林水産省森林総合研究所 | 表面化学修飾による木材の部分熱溶融化と熱融着性に関する研究 |
中島 史郎 | 建設省建築研究所 | 木造軸組構造による壁体と躯体の動的解析 |
楊 萍 | 京都大学木質科学研究所 | 木質材料製造における応力と変形の解析 |
河本 晴雄 | 京都大学農学部 | 縮合型タンニンの合成と機能に関する研究 |
金 南勲 | 江原大学校農学部 | 天然セルロース繊維のアルカリ膨潤構造 |
廬 正官 | 韓国林業研究院 | フェノール・メラミン・ホルムアルデヒド樹脂接着剤の硬化 |
小澤 修二 | 北海道大学農学部 | トドマツのリグナンに関する研究 |
羽生 直人 | ダイセル化学工業椛麹研究所 | 細菌によるリグニン関連物質のCα-Cβ開裂機構に関する研究 |
矢野 浩之 | 京都府立大学農学部 | 楽器響板用材の音響特性とその改質に関する研究 |
櫻川 智史 | 静岡県工業技術研究所 | 木材の生理心理的評価に基づく地域普及と製品開発 |
橘 燦郎 | 愛媛大学農学部 | 木材資源高度利用の先端的研究と中国四国地域の学術振興への貢献 |
片山 健至 | 香川大学農学部 | 森林バイオマス化学の研究による四国地域の学術振興への貢献 |
川上 敬介 | 鳥取県林業試験場 | 木質材料の生産加工・品質安定化技術の開発による学術振興と中国地域の木材産業活性化への貢献 |
菊地 伸一 | 地方独立行政法人 北海道立総合研究機構林産試験場 | 木質材料の防耐火性能の向上を通じた地域木材関連産業への貢献 |
小田 久人 | 宮崎県木材利用技術センター | 南九州地域における地域材利用技術の開発と木材産業への貢献 |
城井 秀幸 | 大分県農林水産研究指導センター | 九州産スギ材の利用技術開発と地域木材産業振興への貢献 |
藤田 和彦 | 広島県立総合技術研究所林業技術センター | 木質材料の強度研究による学術振興と中国地域の木材関連産業活性化への貢献 |
池田 元吉 | 熊本県林業研究指導所 | 木材乾燥研究による学術振興と九州地域の木材関連産業活性化への貢献 |
河崎 弥生 | 岡山県農林水産総合センター森林研究所 | 人工乾燥による製材品の品質管理技術の向上およびその普及による木材関連産業への貢献 |
高畠 幸司 | 富山県農林水産総合技術センター森林研究所 | 未利用資材による食用キノコ栽培技術の開発と地域振興への貢献 |
池田 潔彦 | 静岡県農林技術研究所 森林・林業研究センター | 静岡地域における地域材利用技術の研究・開発および木材産業 への成果の普及に関する貢献 |
上原 徹 | 島根大学大学院総合理工学研究科 | 材の表面処理における材料特性の改善およびバイオマスの高度 利用研究による学術振興とその普及 |
増野 和彦 | 長野県林業総合センター | 食用きのこ類の育種及び栽培技術の開発と地域振興への貢献 |
森田 慎一 | 鹿児島県森林技術総合センター | 鹿児島県地域の木質資源利用技術の開発と地域産業の振興 |
吉澤 伸夫 | 宇キ宮大学農学部森林科学科 | 栃木県におけるスギ・ヒノキ県産材利用促進に関する研究及び地域木材産業振興への貢献 |
飯村 豊 | 宮崎県木材利用技術センター | 南九州産スギ材を建築土木用途に利活用する実用技術の開発 |
関 一人 | 北海道立総合研究機構森林研究本部林産試験場 | 北海道における森林バイオマスの化学的用途開発に関する研究および地域産業への普及 |
番匠谷 薫 | 広島大学大学院教育学研究科 | 木材切削加工技術の研究による中国地域の学術振興への貢献 |
目黒 貞利 | 宮崎大学農学部 | 薬用・食用菌類研究による九州地域の学術発展と研究成果の普及 |
吉田 孝久 | 長野県林業総合センター | 木材乾燥の研究による学術振興と木材関連産業活性化への多大なる貢献 |
金子 周平 | 福岡県森林林業技術センタ− | 食用きのこ類に関する研究 |
山田 順治 | 徳島県立工業技術センター | 徳島県において伝統的に集積された木工・家具製品の製品性能向上の研究と普及 |
中谷 浩 | 富山県農林水産総合技術センター | 木材強度研究による学術振興と富山地域の木材関連産業活性化への貢献 |
金城 一彦 | 琉球大学農学部 | 亜熱帯産木質資源研究による沖縄地域の学術発展と研究成果の普及 |
藤原 新二 | 高知大学教育研究部農学部門 | 四国地域の木材材質研究による木材の有効利用における地域貢献 |
柴田 直明 | 長野県林業総合センター | 地域の産学官連携による間伐材の屋外新用途の開発と普及 |
東野 正 | 岩手県林業技術センター | 東北地域産材の総合的利用技術の開発と研究成果の普及 |
見尾 貞治 | 岡山県木材加工技術センター | 地域産木材加工技術の研究による中国地域の学術発展と技術普及 |
今山 延洋 | 静岡大学教育学部 | 木材加工技術教育に根ざした青少年への木材加工の普及における地域貢献 |
中原 恵 | 大分県産業科学技術センター | 竹産業集積地の大分県における竹資源の有効活用と地場産業振興 |
森泉 周 | 北海道立林産試験場 | 北海道産材の活用指針の構築ならびに技術普及 |
橋爪 丈夫 | 長野県林業総合センター | 長野地域におけるカラマツの総合的利用技術の開発と普及に関する貢献 |
服部 芳明 | 鹿児島大学農学部 | 木材利用の研究による南九州地域の学術発展、研究成果の普及と産業界・市民への啓発活動 |
金山 公三 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 木質材料の工業的利用促進を目指した微細構造制御および加工技術研究とその普及活動 |
北原 龍士 | 宮崎大学農学部 | オビスギの木材材質に関する研究による南九州地域の学術発展と研究成果の普及 |
布村 昭夫 | 元北海道東海大学芸術工学部 | 北海道における木材保存処理技術の開発並びに地域産業振興への貢献 |
青山 政和 | 北見工業大学工学部 | 北海道における未利用森林資源の用途開発に関する研究並びに地域産業発展への貢献 |
荒武 志朗 | 宮崎県木材利用技術センター | スギの材質推定と長期耐力評価に関する宮崎県地域における学術発展と研究成果の普及 |
鮫島 一彦 | 高知大学農学部 | 木質資源研究による高知地域の学術振興と研究成果の普及活動 |
井上 正文 | 大分大学工学部 | 九州産スギ材及び竹材の建築部材への利活用に関する技術開発とその普及活動 |
三井 篤 | 徳島大学総合科学部 | 木工業の活性化研究による徳島地域における学術発展と研究成果の普及 |
大迫 靖雄 | 熊本大学教育学部 | 九州地域の木材学の発展への寄与並びに地域産木材の利活用に関する幅広い研究指導・支援及び研究成果 |
古川 郁夫 | 鳥取大学農学部 | 中国地方における木材の材質研究による学術発展への貢献及び流域林業活性化への研究成果の普及指導 |
松山 將壯 | 奈良県森林技術センター | 国産材加工技術研究による関西地域の学術発展と研究成果の普及 |
山下 晃功 | 島根大学教育学部 | 生涯学習における木材及び木材加工の学習プログラム開発の研究による学術の発展と生涯学習での木材加工教育の実践による研究成果及びその普及活動 |
伊藤 勝彦 | (社)北海道林産技術普及協会 | 木質構造の研究による北海道地域における学術発展と研究成果の普及 |
大森 昭壽 | 静岡県林業技術センター | 静岡地域における地場産木材の加工および利用技術の開発に関する学術発展と研究成果の普及 |
中神 照太 | 岡山県木材加工技術センター | 国産材加工技術の研究による中国地域の学術発展と技術普及 |
飯島 泰男 | 秋田県立農業短期大学木材高度加工研究所 | 木材強度および木質構造研究による東北地域の学術発展と研究成果の普及 |
田中 千秋 | 島根大学総合理工学部 | 木材の切削加工研究による中国地域の学術発展と研究成果の普及 |
阪井 茂美 | 徳島県国産材需要開発センター | 国産材利用技術の研究による東四国地域の学術発展と研究成果の普及 |
澤辺 攻 | 岩手大学農学部 | 木材物理および木質材料の研究による東北地域の学術発展と研究成果の普及 |
中村 徳孫 | 宮崎大学農学部名誉教授 | 木材の加工、木質構造の研究による南九州地域の学術発展と研究成果の普及 |
中山 義雄 | 高知大学農学部 | 木材の物理加工の研究による中・四国地域の学術発展と研究成果の普及 |
大橋 英雄 | 岐阜大学農学部 | 木材抽出成分および樹木生理学の研究による東海・中部地域の学術発展と研究成果の普及 |
岡部 敏弘 | 青森県工業試験場 | 樹木抽出成分および木質新素材研究による東北地域における学術発展と産業界に対する研究成果の普及 |
遠矢 良太郎 | 鹿児島県工業技術センター | 木材加工学の研究による南九州地域の学術発展と産業界に対する研究成果の普及 |
河内 進策 | 宮崎大学農学部 | 森林化学研究による九州地域の学術発展と研究成果の普及 |
作野 友康 | 鳥取大学農学部 | 木材の接着加工研究による中国地域の学術発展と研究成果の普及 |
山本 宏 | 北海道立林産試験場 | 木材加工学の研究による北海道地域における学術発展と産業界に対する研究成果の普及 |
阿部 勲 | 三重大学農学部 | 木材学とりわけ木材化学研究による中部地域の学術発展と研究成果の普及 |
唐沢 了 | 富山県林業技術センター | 木材学とりわけ木材加工学研究による中部地域の学術発展と研究成果の普及 |
中西 祺周 | 奈良県林業試験場 | 木材学とりわけ木材加工学研究による関西地域の学術発展と研究成果の普及 |
高橋 徹 | 島根大学農学部 | 第1回はタイトル無し |
藤田 晋輔 | 鹿児島大学農学部 | 第1回はタイトル無し |
屋我 嗣良 | 琉球大学農学部 | 第1回はタイトル無し |
佐藤 真由美 | 地方独立行政法人北海道立総合研究機構林産試験場 | マイタケ「大雪華の舞1号」の開発とその機能性に関する研究開発 |
米山 彰造 | 地方独立行政法人北海道立総合研究機構林産試験場 | |
西平 順 | 北海道情報大学 |